決算書が読める社長かどうか、一発でわかる質問

経営者のあなたに、ひとつ質問です。


「あなたの会社の売上が10%増えると、利益は何%増えますか?」


多くの方がこう答えます。

「売上が10%増えるなら、利益も10%くらい増えるんじゃないの?」

実はそれ、危険な誤解です。
なぜなら、会社の利益は「費用構造(固定費と変動費)」によって、大きく増減するからです。


■ 正しい理解のために、具体例で見てみましょう

ある会社の決算は、こうなっています。

項目 金額
売上高 1億円
変動費(60%) 6,000万円
固定費 2,500万円
営業利益 1,500万円

→ このときの営業利益率は 15%(=1,500万 ÷ 1億)


売上が10%アップしたら?

売上が 1億円 → 1億1,000万円(1.1億) に増えたとします。
変動費も同じく60%なので、6,600万円になります。
固定費は変わらず2,500万円

新しい営業利益はどうなるでしょう?

1億1,000万円 − 6,600万円 − 2,500万円 = 1,900万円


■ 比較すると?

  • 元の営業利益:1,500万円

  • 売上10%増後の利益:1,900万円

  • 利益の増加額:400万円

  • 増加率:26.7%(=400万円 ÷ 1,500万円)


◎ここがポイント!

売上が10%増えただけで、利益は26.7%も増えています。

なぜか?

固定費が変わらないからです。
売上が伸びた分の「限界利益」が、そのまま利益に貢献しているからです。


■ 決算書が読めると、経営が変わる

この違いを「肌感」ではなく「数字」で理解できるようになると、経営判断の精度がまったく変わります。

たとえば、

  • どれだけ売上を増やせば、利益がいくら増えるか?

  • 固定費をあといくら削減すれば、黒字になるか?

  • 今、新たな投資をしてもいいか?

こういった意思決定が、「感覚」から「確信」へ変わるのです。


■ 最初の一歩は「質問すること」

もしこの質問に「10%でしょ?」と思ったら、今日から変わりましょう。

「うちの会社、売上が10%増えたら、利益は何%増える?」

この質問を、顧問税理士さんや財務の専門家にぜひ聞いてみてください。


■ 結論

  • 売上10%増 → 利益は約27%増

  • ポイントは「固定費が変わらない」こと

  • 決算書を読めれば、経営の未来が見えてくる

  • 数字は社長の一番の味方になる


数字は、敵ではありません。
数字は、社長の意思決定を支える参謀です。

POST: 2025.04.24